" twitter " はじめました!

【いま人気の資格】野菜ソムリエについてくわしく解説|どんな資格?メリットは?費用はいくら?

 

こんにちは、元やさちかオーナーです。

横浜で『野菜が美味しいカフェ』を10年やっていました。

スライドでざっくりご紹介させてください。

 

 

ということで今回『野菜の美味しさにこだわる僕』がご紹介するのは

 

『野菜ソムリエ』です。

 

野菜ソムリエは、近年もっとも人気ある資格のひとつ。

興味のある方も多いのではないでしょうか。

一般的にも認知度の高い資格です。

 

「野菜ソムリエってちょっと気になる!」

「どうやって資格取得できるの?」

「費用っていくらかかるの?」

そんな疑問にお答えしていきます。

 

先に、ざっくり結論を申しますと

  • 野菜ソムリエは、野菜・果物のスペシャリストです。
  • 通信講座で自宅でかんたんに取得できます。
  • 費用は、約15万円程度です。

 

ちょっとお高いかもですが

『資格は一生もの』です。

「信用をお金で買える」と考えればお得。

生涯その価値を発揮することができます。

 

では『野菜ソムリエ』について、取得方法、費用について確認していきます。

 

野菜ソムリエについて詳しく解説

 

そもそも『野菜ソムリエ』ってなに?

というところから見ていきます。

 

野菜ソムリエってなに?

 

野菜ソムリエは、ワインではなく『野菜・果物のソムリエ』のこと。

野菜や果物に関する知識を身につけ、その美味しさや魅力を伝える技能を認められた『野菜のスペシャリスト』です。

毎日の食生活に欠かせない野菜や果物について、幅広い知識を習得できる資格です。

 

『野菜ソムリエ』こんな方におすすめです。

  • 野菜が大好き
  • 野菜の知識をもっと深めたい
  • 大切な人の食生活を見直したい
  • 野菜の知識を職に役立てたい
  • お店でお客様に野菜の知識をお伝えしたい
  • 将来、食に関わる仕事を始めたい

食育としてお子さんに野菜や果物の大切さを伝えるのも素敵ですね。

 

どんな知識が身につくの?

 

では、実際にどのような知識が身につくのでしょうか。

  • 野菜、果物の旬について
  • 野菜、果物の鮮度の見極め目利き
  • 野菜、果物についての栄養学
  • 野菜、果物による健康管理について
  • 美味しさ、栄養素を損なわない調理
  • 美味しさ、栄養素を損なわない知識

 

野菜や果物について、みなさんどのくらいご存じでしょうか。

現代の食生活は、外食やコンビニ弁当に頼りがち。個食が増えたり、親から子へ伝えるような食育環境も整っていません。

そんな中、知って得する情報を提供できる存在が『野菜ソムリエ』です。

とても価値のある資格ということです。

 

野菜ソムリエになることで、以下の2点で社会に貢献することができます。

  • 生産者と消費者をむすぶ架け橋となることで貢献
  • 野菜の魅力や価値を社会に広め伝えることで貢献

 

まさに『野菜の伝道師』スペシャリスト!

 

どんなメリットがあるの?

 

きっとこういう意見もあると思います

 

「野菜に詳しければいいんでしょ?」

「わざわざ資格をとる必要ないでしょ?」

同じ知識を有する者でも、ただの人と資格取得者には大きな違いがあります。

資格取得の一番のメリットは、その技能を関係団体から正式に認定してもらうことです。

それによって『信用性』『信頼性』『権威性』を担保することが可能になります。

 

野菜に詳しい普通の人と

正式に認められた『野菜ソムリエ』では

情報の信用性や信頼度は大きく異なります。

 

そして、もうひとつのメリットは精神面。

資格を取得することで、自分に自信をもつことができます。

あなたが活動する際に大きな支えになるのが資格です。

 

どんな場面で活躍できるの?

 

野菜や果物の知識を活用し、幅広い活動が期待できます。

以下は、活動イメージの一例です。

 

SNS・ブログ・出版・動画で伝える

  • 野菜や果物の健康的な食生活
  • 野菜や果物の楽しみ方
  • 知って得する情報

仕事として伝える

  • フードライター
  • レストラン、カフェ経営
  • 八百屋さん、青果店、ネットや移動の野菜販売

講師として伝える

  • 料理教室の開講
  • 野菜セミナーの開催
  • 親子で参加できる食育講座

つくることで伝える

  • 野菜や果物を使ったレシピ開発
  • 家庭菜園
  • からだにやさしい料理づくり

 

では実際に、どのような過程で『野菜ソムリエ』になれるのか見ていきましょう。

 

野菜ソムリエの資格を取得するには

 

『野菜ソムリエ』は『日本野菜ソムリエ協会』が認定する民間の資格です。

『野菜ソムリエ』の資格は、日本野菜ソムリエ協会が開催する講座を受講し、試験に合格することで取得することができます。

最短でわずか2カ月で資格取得ができます。

 

野菜ソムリエの講座申し込みから資格取得までの流れ

 

STEP.1
無料の資料請求をする
まずは、無料の資料請求を活用しましょう。

実際に手にとることで、野菜ソムリエのイメージが実感できます。

 

 

日本野菜ソムリエ協会|無料資料請求はこちら

 

STEP.2
野菜ソムリエの受講を申し込む
日本野菜ソムリエ協会HPの『養成講座申込フォーム』からweb上で簡単に申し込みすることができます。志望コース、受講スタイルを選択のうえ必要事項を記入します。

日本野菜ソムリエ協会|野菜ソムリエ養成講座申込はこちら

今なら野菜ソムリエコースが5000円引き!

 

〇コースを選択

  • 野菜ソムリエ:新規可
  • 野菜ソムリエプロ:新規可
  • 野菜ソムリエ上級プロ:上記資格取得者

 

〇受講スタイルを選択

  • 通学制
    各県協会指定会場にて受講
  • 半通学制
    協会指定会場と通信教材にて受講
  • 通信制(web版)
    通信教材、web動画にて学習
  • 通信制(テキスト版)
    通信教材テキスト、DVDにて学習

 

外出せずに、好きな時間・自分のペースで勉強できる『通信制』がおすすめです。

日本野菜ソムリエ協会|野菜ソムリエ通信制申込はこちら

今なら野菜ソムリエコースが5000円引き!

 

STEP.3
必修講座を受講する
全7科目。1科目2時間の講座を受講します。

 

 

STEP.4
課題提出・修了試験を受験する
ベジフルカルテ(課題)の提出。全カリキュラム終了後に修了試験を受けます。

試験は事前に『会場受験』か『web試験』が選べます。

 

「試験!」と聞いて緊張されるかもですが、大丈夫です安心してください。

試験日まで約1カ月の期間があります。

その間、配布されたテキストでしっかり試験勉強ができます。

試験は、テキストの内容から出題されます。

 

試験は、2時間のマークシート方式です。

正解率は70%。

 

 

「試験は嫌だな…不安だな…」

そんな方は、試験なしで資格が取得できる通信講座があります。

 

こちらの『SARAスクール』のプラチナコースは、試験免除で野菜の人気資格『オーガニック野菜アドバイザー資格』と『野菜栽培士資格』の2資格が取得できます。

試験なしで資格を取得したい方は、こちらを検討してみてください。

試験免除で資格取得できる通信講座【SARAスクール】

 

さまざまな資格を自宅で簡単に取得できる通信講座をまとめました。

 

STEP.5
試験合格・認定書発行
終了試験に合格すると日本野菜ソムリエ協会から認定書が発行されます。

いわゆる『ディプロマ』です。

Diploma(ディプロマ)とは公式証明書という意味です。

日本語では准学士号と訳されます。

お店に飾ったり、HPやSNSに掲載するなど『肩書き』としてアピール材料になります。

 

 

STEP.6
資格取得
晴れて『野菜ソムリエ』の誕生です。

資格取得後のサポートが充実しているのが、日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエです。

  • 知識をより深める場
    野菜ソムリエサミット、調味料選手権など
  • 仲間を見つけるコミュニティーの場
    野菜ソムリエコミュニティーなど
  • 活動を始めたい人をサポートする場
    野菜ソムリエメンバーズなど
  • 協会からつながる輪
    日本野菜ソムリエ協会認定料理教室など
  • 企画に参加できる場
    日本ソムリエカンパニーなど

 

野菜ソムリエの資格を取得する際にかかる費用

 

「全部でいくらかかるの?」

「本当に払う価値あるの?」

気になる野菜ソムリエの資格取得にかかる費用についてです。

 

野菜ソムリエの資格取得にかかる費用っていくら?

 

野菜ソムリエの資格取得にかかる費用は

  1. 受講料
  2. 課題作成にかかる必要経費
  3. 交通費(通学、半通学制の場合)
  4. 不合格の場合再試験にかかる費用

 

1. 受講料

〇 野菜ソムリエ コース : 148,000円(税込)
 今なら野菜ソムリエコースが5000円引き!

初回の修了試験料込
すべての受講スタイル同額

 

2. 課題作成にかかる必要経費

〇必修課題作成にかかる経費(食材費など)

野菜に関するレポートの提出
レシピを考案し提出

 

3. 交通費(通学、半通学制の場合)

〇通学の場合、会場までの交通費は自費。

 

『通信制』の場合は、パソコンやテキストでどこでも学習ができます。

時間と費用を節約できるのでおすすめです。

日本野菜ソムリエ協会|野菜ソムリエ通信制申込はこちら

 

4. 万が一、試験不合格だった場合

〇再試験の費用 : 14,800円

再試験は避けたい出費です。

 

野菜ソムリエに価値はあるのか?

 

野菜ソムリエにかかる費用は約15万円です。

確かにちょっと高額かもですが

『払う価値あり』です。

 

理由は以下のとおり、お得だからです。

  • 専門学校は、もっと高額です
  • 取得まで最短2カ月(学校は年単位)
  • 自宅学習で気軽に取得できる(web試験もあり)
  • 一度取得すれば資格は一生もの
  • スペシャリストとして人生再始動

 

多くの方が受講していることが、その価値を意味しています。

 

 

お高いかもですが、正式に認定された『野菜ソムリエ』の肩書きは一生ものです。

今後の人生を新たに歩むために必要な投資としても、十分な魅力があります。

そう考えると、必要な出費として判断できるのではないでしょうか。

日本野菜ソムリエ協会|野菜ソムリエ養成講座申込はこちら

今なら野菜ソムリエコースが5000円引き!

 

『試験なしで資格が取得できる通信講座』もあります。

こちらの『SARAスクール』のプラチナコースは、試験免除で野菜の人気資格『オーガニック野菜アドバイザー資格』と『野菜栽培士資格』の2資格が取得できます。

試験なしで資格を取得したい方は、こちらも検討してみてください。

試験免除で資格取得できる通信講座【SARAスクール】

 

さまざまな資格を自宅で簡単に取得できる通信講座をまとめました。

こちらも一度、目を通してみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です