" twitter " はじめました!

カフェと音楽。BGMの重要性。今日オーナー攻めます!

カフェで流れる音楽ってどんなん?

 

カフェに限らず、人が集う空間と音楽の関係性というものは いまや切っても切り離せない関係となっています。

 

一部では、昔と違って著作権がよりきびしく管轄されるようになり 街から音楽が消えている。

なんてことも耳にしますが、まだまだ音楽と空間の結びつきは一般的に必要とされています。

 

カフェという業種ひとつとってみても

 

 

こんな音楽が流れてるんじゃない?
(中には、無音。というお店もあるでしょう。)

 

 

イメージできる音楽のジャンルは、多岐にわたるのではないでしょうか?

 

ジャズ・ボサノヴァ・クラシック・ラウンジ系・ソウル・ロック・イージーリスニングやヒーリング系・洋楽・邦楽・ラジオなどなど

 

 

では、カフェにとってどんな音楽がマッチするのか?

 

答えは、わかりません!難しい!

 

 

 

 

 

店舗で流れる音楽は、所詮‘‘BGM’’とはいうけれど・・・

 

なぜ、わからない!難しい!かといいますと

 

 

そのお店の環境や規模によって、音楽があたえる影響力が全く異なってしまうからです。一概にこれ!とは言えないんです

 

 

もちろん、音楽を軸にしてコンセプト立てしているお店は別です。いかしたジャズをかけるカフェとかロッケンロールカフェみたいな。

 

 

難しいのは、大きければ大きいお店と、小さければ小さいお店とでは 音楽の与える様相が違ってきます。

 

 

お店の規模や人員が大きければ大きいほど
‘‘BGM’’バックグラウンドミュージックになるんです。

 

 

大きいお店ほど お客さんとしては、店内に流れている音楽なんてそうそう気にならない。だから、そんなに気にしなくても、ある意味 好きな音楽でも大丈夫だったりします。

 

この前行ったガストで何が流れていたか?・フードコートで何が流れていたか?・広めのスタバで何が流れていたか?ほぼほぼ覚えていないと思います。

 

 

とは言え「♪とっても♪とっても♪大好ぅきぃよ♪」って

 

なんで広末涼子流れてんだよ!

ってカフェもありましたが・・・。もう吹き出しそうでコーヒー飲めませんでした。

 

 

一方では、たかが’’BGM”バックグラウンドとはいっても、小さいカフェにおいては バックグラウンドと言われる位置づけだけでは済まないのです。

 

 

お店の規模や人員が小さければ小さいほど
店内に流れる音楽のおよぼす影響力が大きい。

 

 

このことは、店舗内音楽だけにかぎったことではないのですが

 

 

小さければ小さいお店ほど ちょっとしたことでお店の雰囲気がガラッと変わってしまう。一気にもっていかれてしまうのです。

 

つまり 小さいお店は、それだけあらゆる事態に対して 備えていないといけないわけです。

 

 

 

音楽から反れますが、このような事態に左右されずお店を円滑にする方法は

 

 

人の魅力です。

 

 

何に左右されることなく、スタッフの常に均一化された人の魅力さえあれば、何が起こっても明るく・元気に・陽気に・愛嬌良く 対応できるからです。

 

よくおひとりで切り盛りされている商店のお母さんや、昔ながらの喫茶店のママさんなんて、まさにそのような人柄・人の魅力で小さいお店の雰囲気を一手に担っているわけです。

 

 

ただし。上記にもあるように、‘‘小さければ小さいほど’’ですので・・・。スタッフを外から募集できないようなお店の場合・・・ひとりで営んでいる方の性格がもの静かだったとしたら。
夫婦で営んでいるお店の場合・・・大人しいからといって、奥さんや旦那さんを取りかえるわけにもいきませんよね。

 

 

このように、音楽も小さいお店にとっては 雰囲気を大きく左右する要因のひとつになるということなのです。

 

 

 

たとえば、有線やネットラジオ、コンピレーションCDなど選曲された音源の場合。

明るく陽気でアップテンポな曲が流れた瞬間は 店内のお客さんも‘‘フワッ’’と揚がるんですが、次の曲がmore slowlyな静か目のスローバラードになると、今度は一気に‘‘しーっ’’となってしまう。

これは、ジャズにしてもボサにしてもポップスにしても何にしても、ずーーーーとアップテンポ!!なんて選曲はないんで、どうしてもUP-DOWN-UP-DOWN、雰囲気もUP-DOWN-UP-DOWNしてしまうのです。

 

 

じゃあ、お好みのアップテンポな曲を集めて店内に流せばいいじゃん?

となりますよね。大きいお店はそれで大丈夫なんですよ。そうそう気になりませんから。しかし、小さなお店の場合 そうすると今度はアップアップガールズではなくて、アップアップ店内でお客さんが疲れてしまうんですよ。

 

 

じゃあじゃあ、アップと休憩とでぇ~自分で組み合わせて流せばいいじゃんよ?

となりますよね。大変です。選曲して、曲順決めて、まとめて、とできはしますが、複数パターン用意するのに時間が必要なので、いつもワンパターンな音楽になってしまいます。選曲元も知ってる曲からとなりますので、たかが知れた曲数から選ぶことになり幅がもてません。

 

 

じゃあじゃあじゃ・・どうすりゃいいのよ?小さいカフェは?

 

 

答えは、好きな音楽をかければいいんです!

 

 

+(プラス) 先程の人の魅力があればなおさらですが。なきゃ仕方ないです。

 

 

『なんだよ!そんなことかよ!』

 

 

と、ここまで読んでこれかよとお思いでしょうが

 

 

小さければ小さいお店ほど、まわりに流されず
おのれの好きにやることが最良の決断となるのです。

 

 

規模の小さいカフェや個人経営のカフェのような‘‘力の弱いカフェ’’は、ありきたりの箱では(店では)資本的に優位な大きいカフェ(スタバとか有名カフェ)には、あらゆる面で太刀打ちできません。

 

 

むしろ、小さいながらも 大手にはない濃ゆい個性のあるカフェをやることで、自店のファンとなるような顧客を作り 呼び込めるようになることが、弱いカフェのチカラを最も生かせる方法だと考えています。

 

 

大きいければ大きいカフェほどバックグラウンドミュージックのように、お客さんは気にならないわけですよ。気にしない。気にもとまらないわけです。覚えていないわけです。

 

 

ですから、小さければ小さいカフェほど

 

 

嫌われたっていい!ワンパクに生きればいい!!わけです。

 

 

ジャニーズと一緒です。嫌いな人もたくさんいるけど・好きな人もたくさんいる。みたいな?ちょっとちがうかな?

 

 

小さいカフェは、店主がこれだ!と信じたことをするのがまず1番大事。

 

 

ですから、音楽も好きな音楽をかけることがまず最良。追って修正も必要ですよと。

 

 

 

うち???嫌われてますよー。そりゃもう嫌われてます。

 

なんだ あの店、「ナポリタンもトーストもココアだってありゃしねー」とか

 

なんだ あの店、「甲子園 見ようと思ったのに、テレビすりゃありゃしねー」とか

 

なんだ あの店、「今日、ダービーだろ?新聞すりゃありゃしねー」とか

 

なんだ あの店、「いま、きらめき歌謡音楽祭だろ?ラジオすらありゃしねー」とか

 

なんだ あの店、「やってんのか・やってないのかわかりゃしーねー」

 

 



「だから、そうしてんだよ!」

オ・オーナー・・・。

今日・・・攻めるね~。

群衆

 

 

小さければ小さいカフェほど 好きに濃いくやらないとどうなってしまうのか・・・想像できるのではないでしょうか?お店を守るっていうのは、こういうことなんです。

 

 

まじめに言いますと
私たちが、誰は嫌だ・彼は嫌だと判別しているように聞こえますが、そうではありません。ご要望を満たせないようなお店に入ってしまった場合、一番迷惑を被るのはお客さん自身になるからです。また、トラブルの原因にもなります。そうなると申し訳ないので、誤解をあたえないように配慮したカフェ作りを心がけているためです。

 

 

カフェやさしいちから。は、カフェやさしいちから。が好きな方・興味がある方・気になる方・頭の片隅にある方が、有り難くもいらしてくださっておりますので とても優しさに包まれたカフェとなっております。

 

 

 

群衆

と・ところで

おたくの音楽はどうなってるのよ?

 

 

そうですねぇ~?

 

 

やっぱり難しいです!!!音楽は!

 

 

10年間。いまだに悩んでます!

 

 

いやはや・・・カフェの音楽ってイメージ以上に難しいですよ。これだけは、10年たってもしっくりいかない。常になんとかしなきゃと考えている毎日です。

 

 

さっき 自分で

『好きな音楽かければいい』って

言ってんじゃん。

群衆

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です