こんちちは。
やさちか。オーナーです。
現在の私は・・・
『これから大きな嵐が来て、世界が崩壊するんだよ!』と、のたまわり
缶詰や水などの食料品を手あたり次第買いあさり、挙句の果てには 仕事を辞め、自宅の庭を掘り返し 自作のシェルターまで作り始める始末。
まさに 周囲からは奇行としか思われないような行動にでる。それは、真実なのか・はたまた正気の沙汰ではないのか。
そんなところが 今の私の立ち位置であります。
ギルバート
オーナー
映画「テイクシェルター」より
ということで、今回はコチラ⇓の
『移住までのステップ』を参考にして、ひとつひとつ探っていこうと思います。
STEP①:移住の目的や移住先の条件を整理する。
『新しい暮らしのイメージ』・『移住後の生活のイメージ』を できるだけ具体的に書き出していこうと思います。
- 何のために移住をするのか?
- どんな暮らしがしたいのか?
- 生活する地域・住まいの条件は?
- 働き方の条件は何か?
何のために移住をするのか?
7days war. 戦うよ。
僕たちの場所この手で掴むまで。
7days war.get place to live.
ただ素直に生きるために。
近隣
『ピンチは、チャンス』
ピンチのときこそ、人生を大きく転換することができる またとないチャンス。
『店を失うという大きなピンチは、新たにゼロから動けるという大きなチャンスでもある』と考えています。
もし ある場所に移住したいという希望があっても、現時点で何も問題がないような安定したお仕事がある場合。そうそうその仕事を辞めてまで移住するという決断にはなかなか至らないと思います。
オーナー
私の場合 10年営んできたカフェを失います。続けたいけど辞めなければ人生ツンでしまいます。職を失う大ピンチであります。
どうせ、職を探さなければならない。
どうせ、住む場所を探さなければならない。
どうせ、収入も暮らしも環境も大きく変わる。
⇓
だったら、好きな所で探しちゃえ!
夢を現実に引っ張り出せる大チャンスだぜ!
さらに、大都市でガッツリ戦えるようなスキルや資格もありませんし、中年にして ガッツリ戦える戦歴もありません。
今さら お金で幸せを買えないのなら、『自分で自分の居場所を探すしかない』⇒人生を開拓するしかない⇒からの~
7days war. 戦うよ。
僕たちの場所この手で掴むまで。
7days war.get place to live.
ただ素直に生きるために。
となります。
どんな暮らしがしたいのか?
正直、『のんびり暮らしたい』
でも、それは自分の努力次第。
まずは、その土地で 必要とされる仕事に就き、懸命に働き得た収入の中で
収入に見合った・身の丈に合った慎ましい暮らしをせざるを得ない。お金では買えないので、代わりに『美しい景色をみたい』そして、それを生きる糧としたい。
これが第一歩となるでしょう。
悠々自適なセミリタイアではないし、経済的に豊かになるための移住でもないわけです。
『自分が好む環境の下で、今日も一日頑張るぞ』といったところです。
日々大変な暮らしを支える環境って。
色々な方々とお話したり・twtter界隈を覗いてみても、暮らしを支える環境の重要性って人それぞれ趣が違うわけで。肯定も否定もそもそも不毛だと思います。
月収15万円を貰って、繰り返される毎日が保障されているとしたら、どちらの環境下で暮らしたいか
- 便利で最先端の大都会のワンルームで生きるか。
- 電車1時間1本ののどかな町で生きるか。
私は『のどか』を選びます。
ギルバート
生活する地域・住まいの条件は?
ここでひとつ訂正があります。
『田舎暮らし始めます』と銘打っておりますが、『田舎暮らし』ではないですね。ごめんなさい。
『田舎』で暮らすには、それなりの生存能力を持ち得ないと叶わないことだと思います。
私のような、ひ弱な団塊ジュニアには到底生き抜けませんから。
『田舎暮らし始めます』改め
『移住計画始めました』に変更します。
生活する地域は?
カフェやさしいちから。というものが、私にとってのアイデンティティーであり自己表現の場であり、自分の存在意義や存在価値だったとしたならば
カフェやさしいちから。を辞めてしまったらどうなるのだろうか・・・。
カフェを辞めた後の『アイデンティティー』とはいったい何になるのか?
『移住する』ということを踏まえて考えてみた結果。導き出した答えというのが・・・
『海を見ながらボーッと過ごす』
だ。
そして それは、山下公園や臨港パーク、八景島や江の島、湘南や茅ケ崎の『海』ではダメなんだということ。
海・山・田んぼ。変わらない昭和の風景が大好きだ。
変わりに変わって、結局 どこ見てもおんなじ景色になっちまう。
考えに考え抜いた結果だ。
私の暮らしを支えてくれる海の見える地域を探します。
住まいの条件は?
賃貸の一軒家を希望します。
- 3DK~3LDK
- 家賃 5万円~7万円
- 駅・スーパーまで徒歩圏内
近隣
夫婦と5歳男・10歳女の4人家族。
賃貸戸建>>マンション>>アパート
近隣
3DK「マンション/一戸建」家賃相場
静岡県沼津市
6.3万円 / 6.0万円
愛媛県今治市
5.0万円 / 4.5万円
香川県丸亀市
4.7万円 / 5.5万円
広島県尾道市
6.3万円 / 5.8万円
岡山県倉敷市
5.8万円 / 5.0万円
鳥取県米子市
4.8万円 / 5.3万円
島根県出雲市
5.8万円 / 6.0万円
富山県高岡市
5.2万円 / ー
石川県白山市
5.1万円 / ー
福井県福井市
6.0万円 / 5.5万円
横浜市保土ヶ谷区
8.5万円 / 9.5万円
東京都世田谷区
16.5万円 / 19.7万円
「goo住宅・不動産」調べ。
各間取りの平均賃料(管理費・駐車場代などを除く)の中で最小の家賃となります。
働き方の条件は何か?
店を辞めて冒険に出る私の装備は
- こんぼう
- ぬののふく
- 経験値 0
- レベル1の中年オッサン
そもそも冒険に出る資格はありません!
なんの資格もスキルも経験も身に着けていない中年のオッサンが、「5Gだーなんだー」いう “mega city fxxk’n tokyo”で戦えるわけがございません。
一生懸命に疲弊して灰サヨナラ✋
そんなんじゃきっと「カフェ辞めなきゃ良かった」って後悔する姿が目に浮かびます。
だったら、いっその事。
戦えない以上・戦わないからには、お金で幸せを買うような暮らしはできません。
とにかく働ければ幸い。パートでもアルバイトでもかまいません。
移住先で、自分の力を懸命に発揮し、必要とされるような人となり、そこで得た収入に見合った慎ましい生活をする。そのための移住であると覚悟しております。
一生懸命働いて『暮らし』を良くしたい🥺一生懸命働いても『お店』を維持するで終了。『自分の暮らし』はほったらかし。店を満たし暮らしまでお金が回らないのがこの先の未来🤒消費者のお財布事情の中 暮らしに回せば店が弱まり収益に響く。パンよりカブが旨い時代。実体より信用の世界で生き残るには
— やさちか。オーナー@カフェやさしいちから。 (@caffe_yasachika) August 24, 2019
カフェを経営しているときは、売上を『カフェ』にできる限り投下しました。
なぜなら、『お店』を強くしていかないと客足が遠のき、売上が下がるからです。
結果、残った利益だけで『暮らし』をより良く前進させていくには なかなか難しいものがありました。
言ってみれば、『暮らし』は ほったらかし。
しかし 移住後は カフェを手放すことによって、働いて得た収入は すべて『暮らし』に投下することができます。
これだけでも、今よりかなり負担は減るはずです。
「いやぁ~○○さんいると助かるよ」
そう言われるような必要な存在になれるよう、一から頑張ります。
そのかわり「海ちょうだい!」
って、私、泳げないんですよ。