" twitter " はじめました!

移住候補地を 愛媛県今治市 に決めた理由【生活編】

 

こんちちは。

やさちか。オーナーです。

 

数か月後には

 

こんにちは!

『やさちか。元オーナーです。』

『やさちか。脱オーナーです』

になっているのでしょうか。

 

もちろんカフェ辞めたくないんですよ。一番辞めたくないのは『私』です。

 

  • 個人がモノを作り。
  • そこに価値が生まれ。
  • 商品として販売し。
  • お金をいただき。
  • 評判が広がり。
  • 集客につながり。
  • 収入となる。

 

『個人が商品を作り、そこに価値が見いだされる』という行為は、非常に重要なことで そうそうできることではありません。自分で作り上げた商品が、1円でも100円でも売れるということは これは尊いことです。

 

ただ 人のせいにしますが…ここまで安部ちゃんが仕出かしてくれたら、『個人で店を1店舗もって豊かに生活していくという未来はない』でしょう。

 

むしろ、実店舗を構えてお店をやるなんてあり得ない行為になってくるのではないでしょうか。

 

たとえ『いま』繁盛していても、早めの判断が求められるわけです。

 

 

私が 愛媛県今治市 に決めた理由。

こちらは、愛媛県の愛顔(えがお)PR特命副知事の『みきゃん』です。

愛媛県の公式イメージアップキャラクターであり、モチーフはミカンと犬。 ミカンは愛媛県の特産品であることや、犬は愛媛県の方言である「〜やけん」を犬(けん)とかけていること、また愛媛県の形が走る犬の姿に似ていることがモチーフとなった理由である。 みきゃんの耳はミカンの葉、尻尾はミカンの花である。

みきゃん – Wikipedia

 

みきゃんが決めてではないですが…

 

悠々自適の移住ではありません。日々生活していかなければならない上で、現実的な部分を抑えないわけにはいきません。

 

  • 生活しやすい場所か【生活】
  • 仕事はあるのか【生活】
  • 借りられる物件あるのか・家賃相場は【生活】

 

さらに 最低限生活できる環境に加えて、自分らしい生き方の軸になる部分があるかどうか。

 

  • 美しい自然環境【生き方】
  • その土地ならではの風土【生き方】
  • 貧しいながらも自由と時間のある暮らし【生き方】

 

これらの要素をすべて踏まえて出た答えが『今治市』というわけです。

 

 

理由:① 何でも揃う便利な地方都市。

 

都会からすれば、「愛媛でどうやって生きていくの?」なんて失礼な言葉も耳にしたりしましたが…

 

  • 愛媛県は四国の中でも人口第1位の県。
  • 今治市の人口は四国各県庁所在地に次ぐ第5位の地方都市。

 

このように 四国の中でも人口が多いことから、人々が生活するのに必要なものは だいたい揃っているという便利な地方都市なのです。

 

 

四国を牽引する愛媛県

 

(四国・県人口ランキング)
順位 名称 人口 面積 人口密度 高齢化率 全国
1 愛媛県 1,431,493 5,678.18 252.1 26.6% 26
2 香川県 995,842 1,876.53 530.7 25.8% 40
3 徳島県 785,491 4,146.67 189.4 27.0% 44
4 高知県 764,456 7,105.16 107.6 28.8% 45

参照元:総務省統計局ホームページ

 

 

 

 

 

愛媛県は、四国の中でも人口第1位の県なのです。多くの人たちが日々生活を送っています。

 

 

(四国・市町村人口ランキング 1位-50位)
順位 名称 人口
1 松山市:県庁所在地 517,231 愛媛
2 高松市:県庁所在地 419,429 香川
3 高知市:県庁所在地 343,393 高知
4 徳島市:県庁所在地 264,548 徳島
5 今治市 166,532 愛媛
6 新居浜市 121,735 愛媛
7 西条市 112,091 愛媛
8 丸亀市 110,473 香川
9 四国中央 90,187 愛媛
10 宇和島市 84,210 愛媛

 

また 市区町村の人口ランキングをみましても、こと今治市は、四国各県の県庁所在地がある4市に次ぐ第5位の地方都市なのです。

 

 

今治駅周辺はなんでも揃ってます。

 

 

今治駅を中心に、コンビニ・スーパー・病院・学校など生活に欠かせないお店や施設はだいたい整っているようです

 

イオンやドンキホーテ、コーナンやニトリなど大型の店舗もあります。コメダ珈琲やモスバーガー、マック・すき家などのチェーン店もかなり目立ちます。

 

また、オシャレなカフェやケーキ屋さん。昔ながらの食堂や喫茶店など。飲食店の数も人口の割にかなり多いです。生活に不便と感じることはほとんどないでしょう。

 

各区画ごとに、スーパー・コンビニ・病院などがあるので安心です。

 

ただ、それぞれ距離があるため、移動手段として 車・バイク・自転車があると便利ですね。

 

 

 

上記は、いま現在住んでいる西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)の周辺情報です。

 

セブン1軒・ガスト1軒・吉野家1軒・マイバス1軒・ちょっと離れてマルエツ1軒。以上です。小学校は113階段を登って林を抜けた山の上ですが。

オーナー

 

 

理由:② 仕事はあるのかないのか。

 

 

「むこうは少ない。こっちは多い」

 

 

 

それはその通りです。

 

しかし、私の立場からすると『職が多いからといって 職を選べる立場ではない』のです。

 

IT関係・有名企業・弁護士・医者・公務員。

 

そもそも『No資格・No社会人経験』+『45歳』なのですよ。明らかに『不必要層』なのが現実です。

 

それならば、人生『フォーカス』する場所を変えましょうということ。

 

私にとって、仕事で大切なことは、数が多いか少ないかではありません。

 

仕事が『ある』 のか 『ない』 のか です。

 

 

仕事は『ある』ようですね。

 

 

店長

いやぁ~。やさちかオーナーさんがいてくれてホント助かるよ!
あざぁーすぅ!!

オーナー

 

まずは、ここからですね。必要な人材になること。

 

 

ましてや これからの日本を見透かすに、誰もがお金で幸せを買えるような豊かな時代にはならないでしょう。

 

昔のように、豊かさを軸にレールに沿って安定して生きていくという成功像に縛られるのではなくて、ひとりひとりが胸を張って自分の生き方を自由に選んでもかまわない時代になってくると思います。

 

仮に安定した仕事に就けず、お金で解決ができないならば『自分の人生をどこにフォーカスするのか』決めなければならないでしょう。

 

私は、最低限の生活と自由と時間を大切に暮らしたいと考えています。個人の幸せの価値観が問われる時代になるのではないでしょうか。『嫌だ』といっても現実はそうそう変わりませんよ。どこに『フォーカス』を置くのかを決めなければならないでしょう。

オーナー

 

 

理由:③ 物件があるのか・家賃はどうか。

 

愛媛県。家賃の安さは魅力的です。

 

月4万円ほどで2DKの部屋に入れたり、駐車場代無料。庭付き一戸建てなど、お安い物件がワンサカ出てきます。

 

連帯保証人不要なんてのも多いですね。

 

 

今治市の家賃相場

このデータは「goo住宅・不動産」に掲載されている賃貸物件の平均賃料(管理費・駐車場代などを除く)を算出したものです。マンション・アパート・一戸建てともに10戸以上の掲載があるものについてのみ対象としています。

種別 一人暮らし向き 二人暮らし向き ファミリー向き
ワンルーム 1K・1DK 1LDK・2K・2DK 2LDK・3K・3DK 3K・4K・4DK
アパート 4.5万円 4.0万円 5.5万円 5.4万円 6.0万円
マンション 4.0万円 3.6万円 4.5万円 5.0万円 6.5万円
一戸建て 3.9万円 4.5万円 6.5万円

 

ちょっと供給過多な気がしますね。

 

かなり多くの物件が検索に引っ掛かります。

 

オートロック付きマンション。
共益費・駐車場込み(2台まで無料)
3LDK:67.48㎡
家賃:6.2万円

私が住んでいた 洋光台のワンルームで家賃5.8万円。戸塚のワンルームで家賃6.8万円でした。

 

農地・空地が多い分、地主さんが相続税対策にマンション・アパート経営を盛んに進められた時期があったのではないでしょうか。

 

 

 

コンパクトにまとまった暮らしやすい環境。

 

東京都の面積が 2,188 ㎢。

横浜市の面積が 437.2 ㎢。

そして 今治市の面積が 419.6㎢。

 

ということで、今治市はコンパクトにまとまった都市で、生活に必要な環境もそれなりに整っています。比較的に便利な地方都市と言えるのではないでしょうか。

 

 

都会と違うところとは?

 

便利とはいっても、最上級の利便性ではありません。ごくごく平凡に暮らしていけるということです。

 

では、何が都会と大きく違うのかというと

 

  • 人の数が少ない。
  • 人の密度が薄い。
  • 建物の数が少ない。
  • 高い建築物がない。
  • 時間の流れが穏やか。
  • 美しい自然が近い。

 

こういったところではないでしょうか。

 

 

今治駅の4分手前のJR伊予富田駅。

1時間に1本しか電車が来ません。

 

これだけでも『時間の流れ』がいかようなのか。とても興味が湧いてきます。

 

 

コレカラの日本。格差拡大と利便性。

https://www.townnews.co.jp/0115/2019/05/30/482652.html

 

実は、2019/11/30より 私が住む『相鉄線:西谷駅』が都心とつながります。

 

これ物凄いことなんです!!

 

  1. 都心が近くなる!!!
  2. 新幹線まで2駅!!!
  3. 地域の発展に多大な貢献!!!

 

でもね・・・私にとっては

 

  1. 都心に行ったって何する金もない。
  2. 新幹線に乗るったって旅行する金もない。
  3. モダンなタワーマンションが建ったって入る金もない。

 

つまりね、いくら大都市に最上級の利便性があったとしても、経済的な理由から それらを享受することができないなら、全く意味ないですからね。

 

これからの日本でどうですか?

できますか?

お金で豊かさを買えますか?

 

私は先に『おさらば』します。

 

コレカラノ人生。どこに価値観をフォーカスして、この日本を生き抜いていくのか。

 

恥じずに生き方を選択しなければならない時代が、すぐそこまで来ている気がします。

 

 

 

さて、今回は 今治市を候補地に選んだ理由を、生活面から見てまいりました。次回は、今治市の素敵な面・生きていくための糧になる部分を取り上げていきたいと思います。

 

もちろん、実際に行ってみないとわからないことだらけなわけでして・・・。

現地に飛ぶのは、お店を辞めてから。マンスリーマンションを借りて、1カ月間じっくり体感してくる予定です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です