" twitter " はじめました!

移住までのステップ・テンプレを作成。

 

こんちちは。

やさちか。オーナーです。

 

今回は

静岡県公式 移住定住情報サイト ゆとりすと静岡 よりhttps://iju.pref.shizuoka.jp/

 

『移住までのステップ』を参照させていただきまして、その大枠を確認していきたいと思います。

 

 

移住までのステップ

後悔のない移住を実現させるために、各ステップにおいて 頭の中にある『新しい暮らしのイメージ』をひとつひとつ”ブラッシュアップ”し より具体化させていくことが目的です。

 

STEP①:移住の目的や移住先の条件を整理する。

『新しい暮らしのイメージ』・『移住後の生活のイメージ』を できるだけ具体的に書き出していこう。

 

  • 何のために移住をするのか?
  • どんな暮らしがしたいのか?
  • 生活する地域・住まいの条件は?
  • 働き方の条件は何か?

 

家族で移住をする場合は、早い段階から家族と話し合い イメージを共有することが大切です。

 

 

STEP②:移住する候補地(エリア)を決める。

 

STEP① で整理した『移住後の暮らしのイメージ』に合う地域(エリア)を探します。

 

  • どのぐらい離れても大丈夫なのか?
  • その地域の気候や風土に適応できるのか?
  • 周辺に頼りはあるのか?
  • 土地勘はあるのか?

 

各自治体による移住フェアやふるさと回帰支援センター、移住交流情報センターなど全国の移住情報が集まる拠点があるので、上手に活用すると良いでしょう。

 

 

STEP③:移住候補地(エリア)の情報を集める。

 

候補地(エリア)がある程度絞り込めたら、その地域が開催する移住相談会や移住セミナーに参加したり、自治体の移住相談窓口を利用して、より具体的な情報収集に入りましょう。

 

  • ネットで情報を収集する。
  • 移住関連のイベントに足を運ぶ。
  • 現地自治体の移住相談窓口を利用する。
  • 先輩移住者の体験談を参考にする。

 

移住のイメージがより具体化されてくると、STEP①で書き出した希望や条件の中に 実現するのが難しいものや現実的でないものも出てきます。

 

STEP①で書き出した内容を改めて見直し『本当に譲れない条件は何か』改めて見直していくことも大切です。

 

 

STEP④:移住候補地へ足を運ぶ。

 

移住したい市町や地区が具体的に思い浮かぶようになってきたら、実際にその市町に足を運び、生活環境や地域の雰囲気を体感してみましょう。

 

  • その地区で生活していけそうか?
  • 気に入って住み続けることができそうか?
  • 移動交通手段などの確認。
  • 電気・ガス・水道などライフラインの確認。
  • 公共機関・医療機関・学校・職場などの確認。

 

何度も足を運びながら、移住する地区を決定していきましょう。

 

STEP⑤:住まい・仕事・学校などを決める。

 

住まいや仕事、子どもの保育園・学校など、移住の実現に向けた具体的な準備を進めていきましょう。

 

  • ネットや地域の不動産屋から情報を収集する。自治体による支援対策を活用する。
  • ハローワークや職業紹介事業所を利用する。地域の求人誌や地元の求人募集情報から求職する。
  • 学校など地区の自治体に相談 情報を集める。

 

生活の第一歩を踏み出すためにも重要な決定ですので、しっかりと情報を収集し、円滑に進めていけるよう計画を組みましょう。

 

 

まとめ

 

大枠は、カフェを開業するために計画した内容とほぼ一緒になります。

 

  • カフェをやってどう暮らしたいのか?
  • どんなカフェをオープンしたいのか?
  • どんな雰囲気でどんな客層を相手したいのか?

 

まさに『コンセプト』ですよね?

 

カフェ開業の話題では、常に言っていることでもありますが

 

『コンセプトは、利益への台本』
コンセプト通りに事を進ませてこそ、利益が出て⇒共感を生み⇒存続に繋がり⇒理想の暮らしが実現できる。

 

 

移住計画に置き換えるなら

 

『移住のSTEPは 理想の暮らしへの台本』

 

となるわけですね。

 

 

もちろん、カフェ開業とは少し趣が違って 「バッチこーい!」と自分からおっ広げるお店ではないので

 

みずからが移住先へ出向く以上は

『豪に入れば郷に従え』ですので

「バッチこーい!」よりも

どううまく折り合いをつけて着地するのかも大事になってくると思います。

 

次回からは、ひとまずこのテンプレを使って 浅いところから少しずつ深くより具体的に移住について考えていきたいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です